2015年までの活動紹介
トラックの日にちなみ清掃活動を行いました
トピックス◇こんな出来事がありました
9月27日キユーソードライバーコンテスト全国大会のご報告
以前こちらで紹介させて頂きました、キユーソードライバーコンテストの全国大会が、さる9月27日神戸で行われました。
弊社からは、山田忠明ドライバー(10tトラックの部・東日本大会2位入賞)が出場、惜しくも入賞は逃しましたが、初出場ながらも素晴らしい運転技術を披露してくれました。
優勝はキユーソーティス様、日頃からの安全確認の徹底がいかに大切かという事が、とても印象に残った大会でした。
山田ドライバー、多忙な日常業務をぬっての出場お疲れ様でした!
山形県より感謝状をいただきました・酒田港国際定期コンテナ航路
日本海の重要な港湾「酒田港」の国際定期コンテナ航路が開設されてから、今年で20周年となりました。
定期航路の活用に貢献したとの事で、山形県より感謝状と記念の楯をいただきました。
弊社にとりまして、国際コンテナ便に関する業務は重要であり、このような形で地域貢献が出来ますことは、非常に感慨深いものがあります。
これからも経営理念である「共存共栄」の精神を忘れず、地元に貢献できるよう努めさせていただきます。
「月間経営情報誌・リーダースアイ」の取材を受けました

月間経営情報誌・リーダーズアイの取材を受けました。
インタビュアーとして、大相撲・大鳴門親方(元大関・出島さんです)が来社され、弊社社長と約1時間にわたり会社経営やそれぞれの業界の状況について語り合いました。
このインタビューの模様は、後日発行されるリーダーズアイ11月号に掲載される予定です。
キユーソードライバーコンテスト入賞のご報告
設営されたコース内をトラックで走行します。各ポイントにスタッフが配置され接触等がないか厳しくチェックしています。
4tの部に出場した阿部トライバー。コンテストの緊張感が伝わってきます。
平成27年度春のクリーン作戦を実施しました
子育てサポート企業「くるみん認定」を受けました
丸市新聞・第7回を発行しました〈一般事業主行動計画〉
平成26年度トラックの日クリーン作戦を行いました
10月9日は「トラックの日」です。
弊社は毎年この日にクリーン作戦を行っています。
就業時間前…7時半から約1時間
本社周辺のゴミ拾い・草刈り・掃き掃除を行いました。
朝もだいぶ肌寒くなってきました。各々、防寒をしっかりして作業に臨みます。
短い時間の中での活動。グループごとに連携し効率よく作業を進めます。
たばこの吸い殻・空き缶・ペットボトルが多く捨てられていました。
普段利用している道路・感謝の気持ちを込めて清掃します。
作戦終了後の道路。すっきりしました。
清掃された道路見て、思わず笑顔。
すべての人が使う道路。
清掃の時ばかりでなく、普段から感謝の気持ちを忘れずに持ちづづけ、きれいに使いたいものです。
キユーソーティスドライバーコンテスト(東日本大会)入賞のご報告
安全運転講習会を行いました
6月24日(火) 丸市運送本社にて「安全運転講習会」を行いました。
今回は日ごろ運転業務に携わるドライバー向けの内容となっており、講師に東京海上日動火災保険(株)様をお招きしました。
講習テーマは「ヒヤリハット映像から学ぶ事故防止と道路交通法」です。
◇「ヒヤリハット」とは?…重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例。突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの。
平成26年度 春のクリーン作戦を行いました
4月9日(水)昼休み時間を利用して、本社周辺の道路を清掃しました。
本社周辺の道路を3日間かけて、清掃してゆきます。
この日は温かく、天気に恵まれ、絶好のクリーン作戦日和となりました。
社員同士の会話も弾みます。
竹ぼうきを使って、道路脇と歩道の砂や細かいゴミを集めます。
スコップも使い、たまった泥や土を集めてゆきます。
重いスコップを使っての作業、思いのほか重労働でした。
道路だけではなく、橋の下や川原沿いも清掃しました。
この川原沿いも毎回清掃していますが、ここが特にゴミが多く大変な箇所です。
空き缶や、ビニール袋、弁当容器などが散乱していましたが、ここまできれいになりました。
きれいになった道路はとても気持ちが良いものです。交通マナーはもちろんですが、道路をきれいに使うマナーもしっかりと持ちたいものです。
平成26年度入社式を行いました
平成26年4月1日、谷地営業所内にて入社式を行いました。
今年度は5名の高校卒業者(村山農業・山形学院・上山・寒河江)が入社、
倉庫・荷役業務部門に配属されました。
高校卒業者の採用は、今年で2回目、
一度に5名の採用は弊社にとって初めての試みです。
丸市新聞・第6回を発行しました(一般事業主行動計画)
インフルエンザ予防接種の助成を行っています

本格的な冬の訪れとともに、インフルエンザの流行が始まります。
弊社では一人でも多くの従業員に予防接種を受けてもらうため、一人当たり2500円を上限として接種料金を助成しています。
この取り組みは平成15年からはじまり、今年で10年目を迎えました。
昨年度は、約70名の従業員がこの制度を利用して予防接種を受けています。
予防接種は完全に感染を予防できるものではありませんが、
万が一感染した際には、症状の重篤化を防ぐことができると考えられています。
今冬もより多くの社員がこの制度を利用するように呼びかけていきたいと思います。
徹底した体調管理で、充実した生活を送りましょう。
丸市新聞を発行しました(一般事業主行動計画の紹介)
当社では、半年に1度「丸市新聞」を発行しております。
この新聞は「一般事業主行動計画」の一環として創刊されました。平成23年8月に第1回を発行し、今回で第5回目の発行となります。
この新聞は、丸市運送本社をはじめ、各営業所へと配布し掲示されています。
主な掲載内容は、社員が子育てと仕事の両立ができるように企業としての取り組みと休暇制度の紹介、各市町村の支援制度の紹介、子育てに関するヒント等を中心とした内容となっています。
最新号である第5回(10月1日号)では産休・育休をテーマにし、実際に休暇を取得した従業員からのコメントも掲載していますのでどうぞご覧ください。
◇一般事業主行動計画とは?◇
次世代育成支援対策推進法に基づき、企業が従業員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などに取り組むに当たって、
(1)計画期間、(2)目標、(3)目標達成のための対策及びその実施時期を定めるものです。
※従業員101人以上の企業には、行動計画の策定・届出、公表・周知が義務付けられています。
※従業員101人以上の企業には、行動計画の策定・届出、公表・周知が義務付けられています。
「トラックの日」クリーン作戦を実施しました
10月9日はトラックの日…クリーン作戦を実施しました
去る10月9日・トラックの日にちなみ、クリーン作戦を実施しました。
朝7時半より、東根市本社周辺の歩道の清掃・草刈りを行いました。
曇り空の中、雨が心配されましたが何とか持ちこたえ、無事活動を終えることができました。
◇トラックの日とは?
トラック運送事業がわが国物流の基幹産業として、
社会と共生しつつ健全な発展を遂げていくためには、広く国民一般の理解と関心を深め、
その社会的地位をより一層向上させていくことが必要であるとの観点から、
平成4年に10月9日を「トラックの日」と制定しました。この日を中心に、
全日本トラック協会及び都道府県トラック協会では多彩な広報活動、イベント等を実施し、
トラック輸送の役割・重要性をPRしています。
草むらに隠れたごみも見逃しません
通勤時間帯中での活動でした。
気を付けて行ってらっしゃい!
クリーン作戦終了後の歩道。
きれいになりました。
春のクリーン作戦を実施しました
ゴミ拾いの模様

ゴミ拾いの模様
去る4月18日、19日、20日の3日間、本社敷地内から国道13号線入口付近まで、ごみを拾いと道路脇の清掃を行いました。
昼休み時間を利用しての活動でしたが、社員一同協力し、周辺道路をきれいにすることができました。
普段は通いなれた道路ですが、徒歩で移動してみると捨てられたごみのごみの多さに驚きます。